ソラマメブログ

  

Posted by at

2007年10月12日

<セカンドライフ内の国別人口比率>

<セカンドライフ内の国別人口比率>Active % of residents in the top 100 countries 2007年8月

セカンドライフ内の年齢層別人口比率

日本勢、あっという間に2位の座に!

3月時点で8位だった日本は、7月の日本語バージョンリリースに伴い、7月の時点で3位に上昇し、8月ではついに米国に続く2位の座に躍り出た。トップ5は以下の通り。1位米国(29.12%)、2位日本(7.72%)、3位ブラジル(7.69%)、4位ドイツ(7.68%)、5位イギリス(6.97%)。

7月の7.99%から8月は7.72%と微減しているが、アメリカのユーザー増加により相対的に下がってしまったようだ。

しかし、総プレー時間でみると日本は米国、ドイツに続く第三位となっている。セカンドライフ内での生活にユーザーがなれるまでにもうしばらく時間がかかりそうだ。

『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/09/25/august-2007-key-metrics-released/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH96QnlAI9boFUw

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php  


Posted by Yingxiong Allen at 01:29Comments(0)セカンドライフ統計資料

2007年10月11日

<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)>

<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)> Lindex Virtual Currency Excha
nge Summary 2007年8月

総供給額33.8億リンデンダラー

総供給額33.8億リンデンダラー

7月32.6億リンデンダラーだった供給額は、1.2億リンデンダラーが新たに供給され、8月に合計33.8億リンデンダラーに達した。2007年に入り毎月25~30億規模の供給額増加ペースであったが、ここにきて若干の伸び率の鈍化がみられる。人口増加に伴う通貨量の増加から、実質的経済活動の活発化による次のブレイクスルーに向けて、今は我慢の時と位置づけられるのではないだろうか。


『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/09/25/august-2007-key-metrics-released/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH96QnlAI9boFUw

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php  


Posted by Yingxiong Allen at 20:00Comments(0)セカンドライフ統計資料

2007年10月11日

セカンドライフ カンファレンス 2007

セカンドライフと3D仮想空間(メタバース)の専門企業、専門家が終結

Second Life Japan Conference 2007

今年の国内における「セカンドライフ」動向を振り返り、来年への展望を考える



━─[開催趣旨]━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
日本版サービスが本格スタートし、ボイスチャットが開始された現在、国内における「セカンドライフ」は、ひとつのターニングポイントを迎えようとしていると考えます。ゲーム慣れした日本人にとって、あまりにも自由な「セカンドライフ」は、何をやっていいのか分からない。日本人の中から、アンシェのような成功者が誕生していない。企業はまだ完全に活用していない、などと言った様々な課題があります。

2007年も残すところ、3ヶ月となる10月に、今年の日本における「セカンドライフ」の総括と2008年に向けた展望、そして、企業とユーザーがどうあるべきかを考えるカンファレンスを開催いたします。


━─[開催概要]━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
タイトル:「Second Life Japan Conference 2007」
開催日:2007年10月13日 土曜日 まだ間に合う
13:30開場 13:50開演 17:20終了予定
会場:九段下・ベルサール九段 4F ROOM3
    (東京都千代田区九段北1-8-10 住友不動産九段ビル)
定員:100名
参加料金:8000円(税込) 事前申し込み6000円
主催:株式会社スパイラルグロース
共催:株式会社メタインパクト、株式会社イーブランド、株式会社パワービジョン
後援:日本仮想世界推進協議会
企画・運営:株式会社メタインパクト
メディアスポンサー:THE SECOND TIMES


━─[開催プログラム]━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
① 講演 日本「セカンドライフ」その現状と分析 そしてこれから…
      2006年~2007年8月までを振り返って (13:50~14:25)
② 参入支援会社 最新事例発表(14:30~15:45)
     1.株式会社モバイルファクトリー
     2.株式会社デジタルマーケット
     3.株式会社ウェブスタージャパン
③ 特別講演 佐々木俊尚(ジャーナリスト) (15:50~16:20)
④ パネルディスカッション (16:30~17:15)
  「セカンドライフ」と3Di 日本での今後を考える 
   モデレーター:芳井修(株式会社メタインパクト 取締役)
   パネリスト:株式会社スパイラルグロース、株式会社イーブランド、
株式会社パワービジョン、他関係会社代表
   「セカンドライフ」内から参加、関西SIMオーナーの皆さん。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【お問い合わせ先】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「Second Life Japan Conference 2007」事務局 担当:森(モリ)
  E-Mail: dynamistar@vv.am TEL: 03-5809-9011 / FAX 03-3498-5340  


Posted by Yingxiong Allen at 14:00Comments(0)WEBJニュース

2007年10月11日

2007年10月11日

<セカンドライフの総プレー時間>

<セカンドライフの総プレー時間> Total Hours Used by all Residents 2007年8月

セカンドライフの総プレー時間

初の総プレー時間減少

7月2,364万時間だった総プレー時間は8月に2,345万時間となり、先月比19万時間減と初の減少を記録した。この結果に対する捉えかたは様々あるだろうが、発展途上のセカンドライフにおいて、ライフスタイルのますますの提示が求められていることは確かであろう。

『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/09/25/august-2007-key-metrics-released/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH96QnlAI9boFUw

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php  


Posted by Yingxiong Allen at 10:40Comments(0)セカンドライフ統計資料

2007年10月11日

セカンドライフ カンファレンス 2007

セカンドライフと3D仮想空間(メタバース)の専門企業、専門家が終結

Second Life Japan Conference 2007

今年の国内における「セカンドライフ」動向を振り返り、来年への展望を考える



━─[開催趣旨]━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
日本版サービスが本格スタートし、ボイスチャットが開始された現在、国内における「セカンドライフ」は、ひとつのターニングポイントを迎えようとしていると考えます。ゲーム慣れした日本人にとって、あまりにも自由な「セカンドライフ」は、何をやっていいのか分からない。日本人の中から、アンシェのような成功者が誕生していない。企業はまだ完全に活用していない、などと言った様々な課題があります。

2007年も残すところ、3ヶ月となる10月に、今年の日本における「セカンドライフ」の総括と2008年に向けた展望、そして、企業とユーザーがどうあるべきかを考えるカンファレンスを開催いたします。


━─[開催概要]━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
タイトル:「Second Life Japan Conference 2007」
開催日:2007年10月13日 土曜日
13:30開場 13:50開演 17:20終了予定
会場:九段下・ベルサール九段 4F ROOM3
    (東京都千代田区九段北1-8-10 住友不動産九段ビル)
定員:100名
参加料金:8000円(税込) 事前申し込み6000円
主催:株式会社スパイラルグロース
共催:株式会社メタインパクト、株式会社イーブランド、株式会社パワービジョン
後援:日本仮想世界推進協議会
企画・運営:株式会社メタインパクト
メディアスポンサー:THE SECOND TIMES


━─[開催プログラム]━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
① 講演 日本「セカンドライフ」その現状と分析 そしてこれから…
      2006年~2007年8月までを振り返って (13:50~14:25)
② 参入支援会社 最新事例発表(14:30~15:45)
     1.株式会社モバイルファクトリー
     2.株式会社デジタルマーケット
     3.株式会社ウェブスタージャパン
③ 特別講演 佐々木俊尚(ジャーナリスト) (15:50~16:20)
④ パネルディスカッション (16:30~17:15)
  「セカンドライフ」と3Di 日本での今後を考える 
   モデレーター:芳井修(株式会社メタインパクト 取締役)
   パネリスト:株式会社スパイラルグロース、株式会社イーブランド、
株式会社パワービジョン、他関係会社代表
   「セカンドライフ」内から参加、関西SIMオーナーの皆さん。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【お問い合わせ先】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「Second Life Japan Conference 2007」事務局 担当:森(モリ)
  E-Mail: dynamistar@vv.am TEL: 03-5809-9011 / FAX 03-3498-5340  


Posted by Yingxiong Allen at 10:39Comments(0)セカンドライフセミナー

2007年10月11日

2007年10月11日

「セカンドライフ」スタートアップ・セミナー東京

追記:おかげさまで、多くの方に参加していただき無事に終えることができました、大変ありがとうございました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
注目の3D仮想空間メディア「セカンドライフ」の全容を知ることができる
   「セカンドライフ」スタートアップ・セミナー東京

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

開催日時:2007年10月5日(金) 19:00~21:00(開場18:45)

会場:TKP六本木pfaセンター pfaアカデミービル3F
               カンファレンスルーム1

■注目の3D仮想空間メディア「セカンドライフ」の全容を知ることが
できる スタートアップセミナーです。
「セカンドライフ」参入支援企業を代表する3社の専門講師が集結し、
その 可能性とビジネス展開についての初歩を解説。
それぞれ2冊の監修書籍を発売する企業担当者によるセミナーです。
監修書籍『1週間で理解する「セカンドライフ」ビジネス参入マニュアル』
『セカンドライフの儲け方』、『日本版セカンドライフまるわかり!』
・「セカンドライフ」のことを詳しく知りたい。
・「セカンドライフ」でビジネスをしたい(個人・企業)
・「セカンドライフ」をメディアとして活用したい。
・「セカンドライフ」でクリエイターになりたい。
・「セカンドライフ」を中心としたWebの変化を知りたい。
そんな全ての方々が対象です。 ぜひ、ご参加ください。

◆講師
第一部
芳井 修 株式会社メタインパクト 取締役メディアコンテンツプロデューサー
・各メディアに関するコンテンツプロデューサーとして20年間従事。
インターネット 導入期には政府のアドバイザリースタッフも経験。
SNS導入コンサルタントを経て、 今年、「セカンドライフ」参入支
援企業、株式会社メタインパクトの取締役に就任。

第二部
田渕裕哉 Life on 3D limited 取締役、有限会社ディーシー・グループ代表取締役
・いち早く「セカンドライフ」のビジネス価値に着目し、3D制作会社を
香港に設立。取締役に就任。先見性と独自のビジネスセンスで、ビジネス
セミナーには定評がある。7月にあさ出版より「セカンドライフ」のビジネ
ス書を出版。著書に「金時力。」

第三部
大石克也 株式会社イーブランド 代表取締役
・2000年頃よりホームページの制作・運営を開始、年間売り上げ1億
をなした後は そのノウハウを元にSEO・SEMコンサルティングを開始。
現在「セカンドライフ」で は各ブランドによる登録サイト&オリエ
ンテーションセンターの制作、システム構築請負などを開始。

----------------------
セミナー開催日時
----------------------
2007年10月5日(金曜日)
19:00~21:00(開場18:45)

----------------------
スケジュール・内容
----------------------
第一部【「セカンドライフ」その現状を分析する】19:00~19:30
Web表現は2Dから3Dへと変わろうしています。そのデファクト
スタンダートとなるであろう、「セカンドライフ」の正体を
ニューメディアという視点から徹底分析。

第二部【スタートアップ「セカンドライフ」】19:35~19:15
「セカンドライフとは一体なにか?」「セカンドライフでできる
ことは?」「10分で「shibuya」へ行く方法は?」「セカンドライ
フでお金を稼ぐにはどうしたらいいか?」「実際アメリカで稼い
だ事例とは?」「今私たちがやるべきことはなにか?」といった
内容を分かりやすく説明。

第三部【実践「セカンドライフ」でビジネス】20:20~21:00
実際の参入企業例を中心にセカンドライフ内にてどのようなことが
可能なのか、企業としてどのように接していくべきなのかなどを紹介。

----------------------
会場
----------------------
場所:TKP六本木pfaセンター pfaアカデミービル3F
    カンファレンスルーム1
住所:東京都港区六本木6-7-6 pfaアカデミービル

地図:http://www.tkproppongi-bc.net/access.shtml

----------------------
費用
----------------------
3,000円
※当日お支払いください。(領収書発行します)

■定員50名
※定員を超えた場合、締め切りますので、お早めにお申し込みください。

★事前お申し込みフォーム↓
http://merufo.biz/form/dynamis/form.cgi

★お問い合わせに関しましたは、
dynamistar@vv.am へメールにてお願いいたします。

■主催・共催:株式会社イーブランド、Life on 3D limited
       株式会社メタインパクト


お問い合わせは下記まで
-----------------------------------------------
「セカンドライフ」ビジネス参入支援
株式会社メタインパクト
〒107-0062 東京都港区南青山5-17-2-603号
tel:03-5809-9011/fax:03-3498-5340
dynamistar@vv.am
-----------------------------------------------
セカンドライフ・セミナー
セカンドライフ・セミナー  


Posted by Yingxiong Allen at 10:38Comments(0)セカンドライフセミナー

2007年10月11日

大統領選

大統領選はセカンドライフの中でも始まっています。
次期大統領選挙への出馬を表明しているヒラリー・クリントン上院議員のSIM
次期大統領選挙への出馬を表明しているヒラリー・クリントン上院議員のSIM

Senator Hillary Rodham Clinton
http://slurl.com/secondlife/Platon/133/112/25  


Posted by Yingxiong Allen at 10:37Comments(0)セカンドライフニュース

2007年10月11日

<セカンドライフ内の性別人口比率>

<セカンドライフ内の性別人口比率> Gender % by Usage 2007年7月セカンドライフ内の性別人口比率、統計、グラフ、伸び率

性別人口比率はここ3年ほどほぼ変わっておらず、男性と女性の比率は6:4で推移している。

■まとめ

7月の日本語版リリースに伴い、日本からの参加者増加は当然予想されたことであるが、今回の統計データからその規模がどれくらいなのかが具体的に示された。今回のデータはリリースから1か月もたたない中でのデータだが、それでも国別人口比率で3位まであがってきたことは注目される。

いよいよ日本からの本格的な参入時代を迎えたということである。参加者数の増加がセカンドライフの活性化につながることは言うまでもないが、経済大国日本の参加により、セカンドライフ内の経済の活性化が飛躍的にもたらされるのではないだろうか。事実、多くの企業がセカンドライフに関心をもっており、進出計画を具体化してきている。

『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/08/30/july-2007-key-metrics-released/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH96kmmllbXG0Ew

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php  


Posted by Yingxiong Allen at 10:33Comments(0)セカンドライフ統計資料