ソラマメブログ

  

Posted by at

2007年11月19日

2007年11月19日

2007年11月19日

<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)>

<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)> Lindex Virtual Currency Exchange Summary 2007年9月
セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)
総供給額35.8億リンデンダラー

8月に33.8億リンデンダラーだった総供給額は、9月に3億リンデンダラーが新たに供給され、総計35.8億リンデンダラーに達した。8月に新たに供給された額が1.2億リンデンダラーだったことを考えれば、9月は2倍のリンデンダラーが新たに供給されたこととなる。セカンドライフ内の経済活動が徐々に活発になり始めている兆しなのかもしれない。

『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/10/15/september-2007-economic-key-metrics/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH94Dsi3na_riHw

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php


セカンドライフ参入支援  


Posted by Yingxiong Allen at 14:00Comments(0)セカンドライフ統計資料

2007年11月19日

<セカンドライフ内の年齢層別人口比率>

<セカンドライフ内の年齢層別人口比率> % of Active residents within each Age band 2007年9月
セカンドライフ内の年齢層別人口比率
参加年齢層の若干の上昇

年齢別人口比率は8月に比べて9月は大差なく、1位25-34歳、2位18-24歳、3位35-44歳となっている。が、若干であるが、ここ数ヶ月間の傾向としては35-44歳の年齢層集団と45歳以上の年齢層集団の比率が増加してきているようだ。

『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/10/15/september-2007-economic-key-metrics/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH94Dsi3na_riHw

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php


セカンドライフ参入支援  


Posted by Yingxiong Allen at 12:00Comments(0)セカンドライフ統計資料

2007年11月19日

2007年11月18日

<セカンドライフ内の国別人口比率>

<セカンドライフ内の国別人口比率>Active % of residents in the top 100 countries 2007年9月
セカンドライフ内の国別人口比率
大勢に変化なし、日本は第4位

セカンドライフ内の国別人口比率の大勢には先月と比べて大きな変化がなく、アメリカが圧倒的。8月に2位の座に躍り出た日本は9月は第4位と後退した。しかし、アメリカに続く、ドイツ、ブラジルとはほどんど差がない状態。アメリカと日本のリアルの人口比率を考えれば、まだまだ日本からの参加者の増加が期待される。

『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/10/15/september-2007-economic-key-metrics/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH94Dsi3na_riHw

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php


セカンドライフ参入支援  


Posted by Yingxiong Allen at 22:00Comments(0)セカンドライフ統計資料

2007年10月13日

2007年10月12日

2007年10月12日

<セカンドライフ内の国別人口比率>

<セカンドライフ内の国別人口比率>Active % of residents in the top 100 countries 2007年8月

セカンドライフ内の年齢層別人口比率

日本勢、あっという間に2位の座に!

3月時点で8位だった日本は、7月の日本語バージョンリリースに伴い、7月の時点で3位に上昇し、8月ではついに米国に続く2位の座に躍り出た。トップ5は以下の通り。1位米国(29.12%)、2位日本(7.72%)、3位ブラジル(7.69%)、4位ドイツ(7.68%)、5位イギリス(6.97%)。

7月の7.99%から8月は7.72%と微減しているが、アメリカのユーザー増加により相対的に下がってしまったようだ。

しかし、総プレー時間でみると日本は米国、ドイツに続く第三位となっている。セカンドライフ内での生活にユーザーがなれるまでにもうしばらく時間がかかりそうだ。

『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/09/25/august-2007-key-metrics-released/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH96QnlAI9boFUw

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php  


Posted by Yingxiong Allen at 01:29Comments(0)セカンドライフ統計資料

2007年10月11日

<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)>

<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)> Lindex Virtual Currency Excha
nge Summary 2007年8月

総供給額33.8億リンデンダラー

総供給額33.8億リンデンダラー

7月32.6億リンデンダラーだった供給額は、1.2億リンデンダラーが新たに供給され、8月に合計33.8億リンデンダラーに達した。2007年に入り毎月25~30億規模の供給額増加ペースであったが、ここにきて若干の伸び率の鈍化がみられる。人口増加に伴う通貨量の増加から、実質的経済活動の活発化による次のブレイクスルーに向けて、今は我慢の時と位置づけられるのではないだろうか。


『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていました、最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
http://blog.secondlife.com/2007/09/25/august-2007-key-metrics-released/

各種数値はGoogle Docsでも公開されています。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pxbDc4B2FH96QnlAI9boFUw

最新の状況はこちら
http://secondlife.com/whatis/economy_stats.php  


Posted by Yingxiong Allen at 20:00Comments(0)セカンドライフ統計資料