2007年06月19日
セカンドライフのレースクィーン用衣装










created by elleair
リアルではプレス発表会の時に村川敦子さん(2007 KONDO RACING(近藤雅彦さんのチーム)レースクィーン)に着て頂いたレースクィーン用の衣装となります。 傘を差したPOSEや襟の部分など1つ1つ細かいところまでこだわりを持って製作したものとなります。 このようにただ単に、衣装上下の製作だけではなく、イベント性や総合的な装飾、セカンドライフだからできる部分などを考え提案、制作をしております。また、弊社はロゴマークの製作なども承っております。
2007年06月18日
<セカンドライフ居住者人数> 2007年4月
<セカンドライフ居住者人数> Population Growth

07年4月現在で600万人に達する勢い。2007年に入ってから毎年100万人づつ増えている。今年中には世界で1000万人を超えることが予想される。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
毎年100万人ずつ増えているというのは本当にすごいですよね。マルチアカウントの方がいることを考慮してもやはりすごいです。

07年4月現在で600万人に達する勢い。2007年に入ってから毎年100万人づつ増えている。今年中には世界で1000万人を超えることが予想される。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
毎年100万人ずつ増えているというのは本当にすごいですよね。マルチアカウントの方がいることを考慮してもやはりすごいです。
2007年06月17日
<セカンドライフ内の性別人口比率> 2007年4月
<セカンドライフ内の性別人口比率> Gender % by Usage

申告は女性でも実際には男性という可能性は多分にあるので、実際の信憑性は分かりかねるがグラフを信じるとほんの少し男性が多いようだ。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。

申告は女性でも実際には男性という可能性は多分にあるので、実際の信憑性は分かりかねるがグラフを信じるとほんの少し男性が多いようだ。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
2007年06月16日
<セカンドライフ内の年齢層別人口比率> 2007年4月
<セカンドライフ内の年齢層別人口比率> % of Active residents within each Age band

セカンドライフ内の年齢層は6割以上が18~34歳の年齢層に占められているのがわかる。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
やはり、けっこう増えてきています。どこまで増え続けるのか、楽しみですね。

セカンドライフ内の年齢層は6割以上が18~34歳の年齢層に占められているのがわかる。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
やはり、けっこう増えてきています。どこまで増え続けるのか、楽しみですね。
2007年06月15日
最近のJapanHills



制作案件などが入ってきており、そのための制作などを行ったりしています。
セカンドライフの人口の増加に伴い、最近のJapanHillsは活気が溢れてきています。
今後は、様々なアトラクションを準備し、さらに多くの人のニーズに応えていけるよう、
頑張っていきたいと思います。
そのためには頑張って営業しないとですね!
2007年06月14日
<セカンドライフの総プレー時間> 2007年4月
<セカンドライフの総プレー時間> Total Hours Used by all Residents

全プレイヤーの総プレイ時間。住民そのものの増加と共にプレイ時間が急速に増えているのがわかる。2007年に入り勢いはさらに加速しており、月平均200万時間以上の増加となっている。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。

全プレイヤーの総プレイ時間。住民そのものの増加と共にプレイ時間が急速に増えているのがわかる。2007年に入り勢いはさらに加速しており、月平均200万時間以上の増加となっている。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。
2007年06月02日
セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)
<セカンドライフ内の仮想通貨供給額(リンデンダラー)> Lindex Virtual Currency Exchange Summary

セカンドライフ内のリンデン社が供給する仮想通貨(リンデンダラー)の推移。赤棒はそれを日本円(1リンデンドル=0.42円)に直した数字。毎月増加し続けており、2007年4月現在で日本円にしてついに10億円を突破した。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。

セカンドライフ内のリンデン社が供給する仮想通貨(リンデンダラー)の推移。赤棒はそれを日本円(1リンデンドル=0.42円)に直した数字。毎月増加し続けており、2007年4月現在で日本円にしてついに10億円を突破した。
『セカンドライフ』の国勢調査が発表されていましたので最新のデータを元に『セカンドライフ』の国勢調査結果をグラフ化してみました。